独断と偏見によるCDレビュー
(主に本日のBGM)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2010年作品。
珍しく、店頭で日本盤を購入。
2006「Industrial Zen」、2008「Floating Point」の流れを汲む作風。
前2作も悪くはなかったが、今作品はそれ以上に弾きまくっている。
もうすぐ70になるとはとても思えない。
ソロ名義だった2作と違って、今回バンド名義なのは、集大成的な意味合いもあるのかもしれない。
マクラフリンも当たり前の様に凄いのだが、リズム隊が超強力。
特に、今回初参加のEtienne M'bappe(読めないんだ、これがまた)が凄い。
(エティエンヌ・ムバペ だそうだ)
ソロになっちゃったあの色男なんかより、全然凄い。
このメンツで来日してくれないかなぁ。
今作品は、Five Peace Band辺りから使用しているGodinのFreeway SAを使用。(多分)
これはそんなに高価な楽器ではないのだが、特筆すべき点が幾つか。
まず、Ghost system。
これは初めから付いている。
これは、RolandのGKピックアップを使わない、GKのインターフェイス。
サドルに仕込まれたPUがGKの代わりになる。
従来あった、ピエゾシステムの音声出力を無くした感じ?
マグネットPUよりも、こちらの方が、誤動作やレイテンシーが少ないらしいが、実機を触った事がないので、なんとも。
誰か、このピエゾシステムをフロイドローズに搭載してくれたら、すぐ試すのに。
ピエゾの出力はいらないから。
そしてもう1つが、PVや、雑誌の記事でしか見てないが、マクラフリンのヤツには、ウェーブ・フレッティング・システムと言うフレットが打って有るっぽい。
このシステムと言うか、考え自体は昔から有るヤツで、元来、12平均律を真っ直ぐのフレットでチューニングするのは不可能なんだそうだ。
クラシックギターなんかに、稀に見かける、フレットがぐにゃぐにゃに曲がって打ってあるヤツが、それを解消する為のものだった訳だ。
しかし、ベンドやら、アーミングやら、そんな事よりも色々なファクターの多いエレクトリックには、あまり浸透しなかった。
最近、またサークル・フレッティングやらが流行で、ヤマハが前述のウェーブ・フレットを採用したギターをちょっと前に出してる。
ギャンバレのシグネイチャーらしいが。
生ギターなんかには効果的かもなぁ、とは思うが、エレクトリックにはどうなんだろう。
チョーキングする時なんかに、違和感とか無いのかな。
Freewayが最近安く叩き売られているので、どっかで試奏出来ないかなぁ。w
珍しく、店頭で日本盤を購入。
2006「Industrial Zen」、2008「Floating Point」の流れを汲む作風。
前2作も悪くはなかったが、今作品はそれ以上に弾きまくっている。
もうすぐ70になるとはとても思えない。
ソロ名義だった2作と違って、今回バンド名義なのは、集大成的な意味合いもあるのかもしれない。
マクラフリンも当たり前の様に凄いのだが、リズム隊が超強力。
特に、今回初参加のEtienne M'bappe(読めないんだ、これがまた)が凄い。
(エティエンヌ・ムバペ だそうだ)
ソロになっちゃったあの色男なんかより、全然凄い。
このメンツで来日してくれないかなぁ。
今作品は、Five Peace Band辺りから使用しているGodinのFreeway SAを使用。(多分)
これはそんなに高価な楽器ではないのだが、特筆すべき点が幾つか。
まず、Ghost system。
これは初めから付いている。
これは、RolandのGKピックアップを使わない、GKのインターフェイス。
サドルに仕込まれたPUがGKの代わりになる。
従来あった、ピエゾシステムの音声出力を無くした感じ?
マグネットPUよりも、こちらの方が、誤動作やレイテンシーが少ないらしいが、実機を触った事がないので、なんとも。
誰か、このピエゾシステムをフロイドローズに搭載してくれたら、すぐ試すのに。
ピエゾの出力はいらないから。
そしてもう1つが、PVや、雑誌の記事でしか見てないが、マクラフリンのヤツには、ウェーブ・フレッティング・システムと言うフレットが打って有るっぽい。
このシステムと言うか、考え自体は昔から有るヤツで、元来、12平均律を真っ直ぐのフレットでチューニングするのは不可能なんだそうだ。
クラシックギターなんかに、稀に見かける、フレットがぐにゃぐにゃに曲がって打ってあるヤツが、それを解消する為のものだった訳だ。
しかし、ベンドやら、アーミングやら、そんな事よりも色々なファクターの多いエレクトリックには、あまり浸透しなかった。
最近、またサークル・フレッティングやらが流行で、ヤマハが前述のウェーブ・フレットを採用したギターをちょっと前に出してる。
ギャンバレのシグネイチャーらしいが。
生ギターなんかには効果的かもなぁ、とは思うが、エレクトリックにはどうなんだろう。
チョーキングする時なんかに、違和感とか無いのかな。
Freewayが最近安く叩き売られているので、どっかで試奏出来ないかなぁ。w
PR
この記事にコメントする
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
キシモト
HP:
性別:
男性
自己紹介:
都内にて活動中のGuitarist。(ex.Cherno)
現在はソロにて活動中。
このブログには、ほんの少しだけ真実や有益な情報が含まれている場合が有るかも知れません。
残念ながら苦情は一切受け付けておりません。
現在はソロにて活動中。
このブログには、ほんの少しだけ真実や有益な情報が含まれている場合が有るかも知れません。
残念ながら苦情は一切受け付けておりません。
カウンター
最新コメント
[11/11 Togueexcexy]
[10/08 znmmoxEcsorpmsr]
最新記事
(06/29)
(06/27)
(06/26)
(06/20)
(05/31)
最古記事
(07/10)
(07/11)
(07/12)
(07/13)
(07/14)
ブログ内検索
最新トラックバック
アクセス解析